ヒップホップファーム開園! 〜ホップ栽培記 その1〜
4/9(土)、茨城県つくば市の佐貫にやってまいりました。
駅でお待ちいただいていたのはおなじみ、子供達の未来農園の中村さん。
東京では徐々に散り始めようかという桜も茨城ではまだまだ健在。
目を保養しながら中村さんちにひた走ります。
到着早々、中村さんは庭のお手入れ。
のどかだなぁぁ、
んで一体、われわれクチトテは何しに来たの?
そうです。つくる、しあわせ。たべる、しあわせ。
これがなければ夜の宴会は始まらない。
ビールづくりに必要な「ホップ」栽培を開始します〜!
ホップの苗を苦労して探し出してきていただきました。
ホップは雌雄異株のつるの植物。
ビールのホップとして使用されるのはメスだけとのこと。
これ(↓)がメス! うん、色っぺえ。
実は苗を植える前に中村さんにておこなっていただいたことがあります。
それは背の高い支柱を立てること。6mぐらいの鉄柱を10本ほどたてていただきました。
ほんと重労働だと思うのに、トンカチでやったとのこと。うひゃぁ
ちなみにホップは1日に10cm以上、伸びるらしい。
天までのびるワイヤー↓。
では 早速、開墾・土作り。
と言いつつ、土の下ごしらえ(?)は中村さんがすでに行っていただいているのでちょっとほればフカってます。
苗を一つずつ、丁寧に。丁寧に。
といっても数も少ないので3人でやれば10分たらずで終了〜。
10mほどに15株ほどだっけかな、植えました。
落ち着いた表情でホップ。
ノコギリ状の、ぎざぎざな葉をしています。
ホップの苗の植え付けがひと段落したところで、中村さんちのトウモロコシにご挨拶。
夏までにでっかくなれよ〜 甘くなれよ〜
ずらりとならぶナスやらピーマンやらの園児たち。
ホップの畑をみながら、なんか物足りないな、と。
中村さん発案で良いこと思いつきました。
これがなきゃね↓
完成〜〜!
「ヒップホップファーム byクチトテ」が誕生しました〜!!
なぜにヒップホップなの?それはまた別の機会に。
何はともあれ、初めの一歩を踏み出しました。
目指すはマイホップでのクラフトビール!
うひょひょ!